■
オリンピック前に購入した家を売却
私は東京の下町にある古い一軒家を、東京オリンピックが開催される前に購入しました。2019年のことでした。当時はオリンピック特需で不動産価格が上昇しており、今後もその傾向が続くと予想されていました。私はこの家をリノベーションし、将来的な資産価値の向上を期待していました。
家の購入とリノベーション
家を購入した時点では、築50年以上の古い木造家屋でした。手入れが行き届いていなかったため、住むためには大規模なリノベーションが必要でした。私は地元のリフォーム業者と相談し、伝統的な日本家屋の良さを残しつつ、モダンな設備を取り入れることにしました。壁の塗り替えや屋根の補修、キッチンやバスルームの最新設備への交換など、大規模な工事が行われました。
リノベーションが完了すると、家は見違えるほど美しくなりました。木の温もりを感じられる内装に、最新の家電や設備が調和した、住み心地の良い空間が完成しました。家の前には小さな庭もあり、四季折々の植物が楽しめる場所となりました。
オリンピック延期とコロナ禍
ところが、2020年に新型コロナウイルスのパンデミックが発生し、東京オリンピックは延期されました。不動産市場も一時的に冷え込み、先行きが不透明になりました。私もこの状況に不安を感じましたが、自分が住む家としての価値は変わらないと考え、しばらくは自宅での生活を楽しむことにしました。
売却の決断
2023年、状況が少しずつ落ち着き、不動産市場も回復の兆しを見せ始めました。私はこのタイミングで家を売却することを考え始めました。理由は、オリンピックが終了し、今後の不動産市場がどう動くかわからないという不安と、個人的なライフスタイルの変化によるものでした。新しい職場が地方に移転することになり、通勤時間の短縮を図るために住まいを変更する必要があったのです。
売却の過程
地元の不動産会社に相談し、家の評価を依頼しました。リノベーション後の状態が良く、場所も東京の中心地に近いということで、予想以上の高値が付きました。さらに、オリンピックによるインフラ整備や周辺環境の向上も評価に寄与しました。不動産会社と相談し、売り出し価格を設定し、広告を出すことにしました。
売り出してからすぐに複数の購入希望者が現れました。家を見学に来る人々は、リノベーションされた内装や立地の良さを高く評価してくれました。その中から条件の良い買い手を選び、無事に契約を結ぶことができました。最終的には購入価格で売却することができ、大きな利益を得ることができました。
新しい生活の始まり
家を売却した後、私は新しい職場の近くに移り住むことになりました。新しい家は地方にありますが、自然に囲まれた環境で非常に快適です。東京での家の売却により得た資金は、新しい家の購入資金や生活費に充てることができ、経済的にも非常に助かりました。
まとめ
東京オリンピック前に購入した家を売却することで、私は大きな経験を得ることができました。この経験から学んだのは、不動産投資にはリスクが伴うものの、適切なタイミングと計画を持つことで大きな成果を上げることができるということです。
という頭の中の妄想を書きました。
実際は、地価高騰中の東京の木造住宅を購入する勇気はなく、賃貸に住みながら周りの地価高騰の記事を見るたびに悔しい思いをしておりました。
▶ LIFULL HOME'S不動産売却査定×はてなブログ #家を売る 特別お題キャンペーン
by よくわかる!不動産売却 不動産売却の基礎知識を解説